和装本の歴史

  • HOME
  • 和装本の歴史
和装本の歴史

紙が発明されて最初の書物の形態は、何枚かの紙を繋いで巻いたもの「巻子」でした。
次に見たい箇所をすぐに開くことができるように、巻物を畳折りした形「折本」が生まれました。
さらに、より軽便な方法として、何枚かの紙を重ねて糊付けしたり、糸で綴じる「冊子(そうし)」の形が普及するようになりました。冊子にはいろいろな形があり、教本、華・茶道本、和裁本、画帳などに使われています。また、それらを保存するケースとして「帙(ちつ)」もあります。これらを総称して「和装本」「和本」と呼んでいます。
和装本は唐文化の伝来とともに日本へもたらされたのですが、奈良時代に巻子から冊子までほぼ時を同じくして伝わったとされています。

お問い合わせ

ご不明な点などがございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

TEL: 075-771-1126
FAX: 075-771-1105

営業時間: 9:00~17:00
定休日: 土曜日・日曜日・祝日

お問い合わせはこちら